「すべては安全運転のために」プロ運転士を目指す方を応援するサイト ドライビングライセンス

HOME

教習生を応援 安全マネジメントを活用して交通事故の無い社会的を目指す運転士の心得を活用し事故の無い社会的を目指す教習生を応援 安全マネジメントを活用して交通事故の無い社会的を目指す 安全マネジメントを活用して交通事故の無い社会的を目指す交通事故の無い社会的を目指す安全マネジメントを活用して交通事故の無い社会的を目指す 交通安全啓発ラッピングバス 発車式ドライビングライセンス の交通安全啓発運動交通安全啓発ラッピングバス 発車式 交通安全啓発ラッピングバス 武庫川女子大学の皆さん交通安全啓発ラッピングバス交通安全啓発ラッピングバス 武庫川女子大学の皆さん 教習生の段階で運輸安全マネジメントを学ぶ教習生が運輸安全マネジメントを学ぶ教習生の段階で運輸安全マネジメントを学ぶ 旅客運輸会社の垣根を越えて旅客運輸会社の垣根を越えて旅客運輸会社の垣根を越えて 教習生増大プロジェクト始動教習生増大プロジェクト始動 運輸会社の垣根を越えて 交通事故の無い社会的を目指す交通事故の無い社会的を目指す運輸会社の垣根を越えて 交通事故の無い社会的を目指す

「すべては安全運転のために」 プロ運転士を目指す方を応援する情報サイト

2023年1月23日

冬道の特徴と、注意すべきポイント
安全運転にお役立てください。

 
  • 冬道の走行のポイント 減速は早めに ...
  • 「急」のつく運転は厳禁! ...
  • チェーン装着は早めに ...
  • 発進・停止はゆっくりと ...
  • 上り坂は高め、下り坂は低めのギアで ...

 
JAF・雪道・アイスバーンでの運転の注意点


新年あけましておめでとうございます

本年も皆様におかれましては、益々飛躍の年となりますようお祈り申し上げます。
さて、昨年はヒューマンエラーが原因となる交通事故など課題があげられるなか、ドライビングライセンスでは、交通事故減少にむけた様々な取り組みを行っています。
特に、一昨年から開始したドライビングライセンスが支援する『こども万博プロジェクト』では、 自ら考える力!をコンセプトに、未来の安全や社会の担い手の育成・支援などに繋がる活動に取り組んでいます。

本年も皆様が安心して共に暮らせる交通事故減少を目指すまちづくりに努めてまいりますので、皆様の温かいご理解とご協力をお願い申し上げます。

結びに、教習所、バス会社、各自治会、各種団体の皆様の旧年中のご尽力に感謝申し上げますとともに、引き続きご支援をお願いいたしまして、年頭のあいさつといたします。

2023年1月1日
ドライビングライセンス スタッフ一同


 
バス置き去りに備えて
園児がクラクションを鳴らす訓練

2022年11月26日

 
全国で児童を対象にバスに取り残された事を想定した訓練が行われています。
バス会社の安全運転教本には、お客様みなさんが降車したか?を確認する内容が網羅されていますが、運転手の器量だけに頼るのではなく、ご自宅でも送迎バスの車内に子供が置き去りにされた事を想定した訓練を乗用車で行う事をオススメします。

 

バリアフリー バス

秋の全国交通安全運動が始まります。

2022年9月1日

 
令和4年9月21日(水)から30日(金)までの10日間
春の交通安全運動が始まります。



運動重点
子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
自転車の交通ルール遵守の徹底
 

 

バリアフリー バス

尼崎ドライブスクールでは、夏休み限定免許取得キャンペーン実施中!

詳しくは尼崎ドライブスクールホームページへ 

2022.8.6


 


ベビーカーを畳まずに専用座席にベルトで固定して乗っていると男性が暴言を浴びせてきて問題について

  1. 国土交通省のルールとして

    「電車及びバスでは、お客様がベビーカーで乗車する時は基本的に折り畳まないで、そのまま乗車することができるルールを設けています。」
    走行中はベビーカーが動き出す恐れがあるので、進行方向後ろ向きに固定してストッパーを掛ける必要があります。
  2. お客様がお互いに譲り合って、快適に利用頂けるよう心がける必要もあります。
  3. 暑い日が続きイライラもあると思いますが譲り合う心でお願いできれば幸いです。
2022.8.5

 


横断歩道は、歩行者優先です。(再確認しよう) 

横断歩道は、歩行者優先であり、運転者には横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。 また、横断歩道以外の場所を横断している歩行者や、斜め横断、走行する自動車等の直前直後の横断など法令に違反する歩行者が犠牲になる事故も多く発生しています。 交通安全のため、運転者も歩行者も交通ルールをしっかりと守りましょう。

警察庁WEBサイトより

2022.5.30


 


尼崎ドライブスクールでは、夏までの免許取得キャンペーン実施中!

詳しくは尼崎ドライブスクールホームページへ 

2022.5.11


 


 健康的な足のケアを心がけ、安心・安全なバス運転士を目指そう

現代病でもある糖尿病に注意するためにも、早めの対策が大切です。
ドラインビングライセンスでは、「足のケアの話」をご案内します。
安心な生活をおくるためにも参考になさってください。
2022.4.14


 
詳しくはこちら

 健康的な食事を心がけ、安心・安全なバス運転士を目指そう

現代病でもある糖尿病に注意するためにも、早めの対策が大切です。
ドラインビングライセンスでは、「食事の話」をご案内します。
安心な生活をおくるためにも参考になさってください。
2022.3,10


 
詳しくはこちら


 長野県軽井沢町のスキーバス転落事故から学ぶべきこと。

 2021年10月22日
 
再発防止につながるマニュアルを
 
長野県軽井沢町で2016年、走行中のバス(スキー送迎)が転落し15人が死亡した事故で、業務上過失致死傷罪に問われたバス運行会社の裁判が21日から長野地裁で始まりました。亡くなられた方、親族の皆さん心からお悔やみ申し上げます。

長野県軽井沢町のスキーバス転落事故の現場検証責任者である吹田市北消防長の吉瀬さんに、再発防止策のヒントを探り、お話を聞くことができました。取材を通じて私が感じたことは、操作の問題・車輌の問題・会社の問題・運転手自身の問題など多々原因があると考えられます。ドライビングライセンス ができることは、マニュアルの強化。ヒューマンエラーを起こさないための意識改革がなければ、このような事故は繰り返す可能性があると感じます。
これからも情報収集を続け事故を起こさない為のマニュアル作りに尽力してまいります。
 
寺澤
 
 
 

 

 教習所でドローンを安全に飛行させるための知識と操縦技術を学ぶ!

 2021年10月8日
 
あまがさきドライブスクールをはじめ、ドライビングライセンス提携教習所では、ドローンの講習が受けられます。2022年度より国家資格となるドローン免許を今のうちに学んでおこう!!
 
 
尼崎ドローンスクール 
 

 
ドライビングライセンス

あまがさきドローンスクール

いま一度、ヒューマンエラーを考える

交通事故を未然に防ぐために!

小さなトラブルも起こさない。

 2021年9月14日
 
交通事故は、あらゆる場所、時間、タイミングで発生しています。車が通過する時の風圧による歩行者の転倒や悪質なあおり運転による事故まで、気をつけていても起こってしまう小さな事故から、生命に関わる事故など様々な事故があります。このような事故を未然に防ぐためには、私たちはヒューマンエラー防止の対策が必要となります。交通機関の仕事に従事する運転手は特にヒューマンエラーの基本を再度、いいえ毎日記憶から消す事なく「事故を起こさないための基本」は抑えておく必要があります。
 
スローガンなどを身近な場所に置いて置く
 
●ゆずり合う気持ちが事故を0にする
●事故は油断が大好物
●意識する心が危険をなくす
●あわてていいこと、一つもなし
 
 
 
 

 
ドライビングライセンス

譲り合う気持ちが事故を0にする

中野ひろまさ衆議院議員(内閣府・復興大臣政務官)に現在の活動を伝える。

 2021年9月3日
 
2021年8月21日中野ひろまさ衆議院議員(内閣府・復興大臣政務官)に現在のコロナ禍における交通機関の重要な問題を伝え、国土交通省に協力をしていただく為にお願いに行って参りました。
●コロナ禍のバス会社の現状報告
●地域活動における防災について
 
 
 

 
ドライビングライセンス

阪神バス 高齢者の対応風景

『あまドラ』がより便利になります。教習生に阪神バス全線フリー乗車券発行

阪神バス乗り放題スタート!! あまドラが、さらにおトクになりました 。

 2021年7月13日
 
7月31日(土曜日)より「あまドラ前」行き3路線が開通します。
 AD1→阪急武庫之荘駅 JR立花駅
 AD2→阪急塚口駅 阪神尼崎駅
 AD3→阪急園田 JR尼崎駅 大物駅
 
詳しくは、尼崎ドライブスクール
 
 ※あまドラ教習生限定となります。 
 

 
ドライビングライセンス

あまドラが 、さらにおトクに

阪神バス沿線にお住いで自動車免許取得をご検討のお客様に朗報です。

 2021年6月28日
 
より安全な乗合バス(阪神バス)により、尼崎ドライブスクールまでのアクセスが可能となります。
 
阪神バス全線を無料で利用できる特典もあり、利便性を考えれば阪神間で教習所をご検討の方は『あまドラ』で決まりですね。
他の用事や寄り道もできますね。
 
※乗降場所は、普段から乗り慣れた阪神バス停留所となります。
 
※7月31日(土曜日)より運行
 
詳しくは、尼崎ドライブスクール
 
 
 

 
ドライビングライセンス

新型車で大型二種免許が取得できるアマドラ

令和3年度夏の交通安全運動

兵庫県 夏の全国交通安全運動が始まります。

2021年6月22日

 
令和3年7月15日(木)から24日(土)までの10日間
夏の交通安全運動が始まります。


詳しくは、兵庫県ホームページ四季の運動(全国交通安全運動、交通事故防止運動)」へ
 
運動重点項目

 
交通安全運動

交通安全運動

コロナ禍のいまオンライン運転免許相談会もオススメ。

いまは教習所へ行くのはちょっと・・・迷っている方に朗報です。

 2021年6月4日
コロナ禍で免許取得時期など、迷っている方に朗報です。
尼崎ドライブスクールではオンライン相談会を開催してします。
 
 
予約制となっておりますので、下記のURLからご予約ください。
 
予約はこちら
※尼崎ドライブスクールに繋がります。
 
 

 
ドライビングライセンス

新型車で大型二種免許が取得できるアマドラ

2050年カーボンニュートラルの実現に向け水素燃料電池バスが全国で運行開始

バス運転手に解りやすく、今以上に負担がないマニュアル制作を目指します。

2021年5月15日

 
2050年カーボンニュートラルの実現に向けた流れから水素を燃料として走る燃料電池バスが全国で運行を始めています。
バス機能として注意喚起を促す機能が多く搭載されていますが、交通事故を防ぐには、人(運転手)と機械(大型バス)のどちらも重要な役目を持ち併せます。
一方の開発が進みすぎることによるヒューマンエラーも考えられるので運転手の意識向上も必要。
バス運転手の負担が軽減される為には、バス会社側も綿密な準備、車輌の理解がいま以上に必要になると考えます。
ドライビングライセンス では、新しいバス車輌機能もバス運転手に解りやすく、今以上に負担がないマニュアル制作を目指します。
 
 

 
ドライビングライセンス

トヨタ自動車 SORA

緊急事態宣言における教習所の営業について

ゴールデンウィークを活用して大型2種免許取得をご検討のお客様へ

2021年4月27日

 
現時点では行政からの教習所休業の要請はありません。
ドライビングライセンス 提携教習所は休止・中止は予定しておりませんが、要請が出た際には、各種業務を休止・中止をする場合がございます。
詳しくは直接教習所へお問合せください。
尼崎ドライブスクール
Mランド
東播自動車教習所
はりま自動車教習所
春日自動車教習所
ロイヤルドライビングスクール
 

 
尼崎ドライブスクール

尼崎ドライブスクールへ

プロ運転手の心構え(健康編)

コロナウィルス以外にも運転手が常に意識すること

2021年4月15日

 
運転手は食べ物(食中毒など)にも気を使う必要があります。
健康にも注意をはらい無事故運転に努めなければなりません。

右図は、プロ運転手が学ぶべき内容をご紹介しています。

●食中毒について(対応法)
●脳卒中の症状
○運転手として常に確認しておくこと
○無事故運転士に聞いて見ました
 

 

バリアフリー バス

令和3年度春の交通安全運動

春の全国交通安全運動が始まります。

2021年4月1日

 
令和3年4月6日(火)から15日(木)までの10日間
春の交通安全運動が始まります。


詳しくは、国土交通省ホームページ令和3年春の全国交通安全運動推進要綱
に記載されています。
 
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付ける

 

バリアフリー バス

バリアフリー法について

「心のバリアフリー」安心してご乗車いただくために

2020年12月1日

 
バリアフリー化の一層の推進 、聴覚障害及び知的・精神・発達障害に係るバリアフリーの進捗状況の見える化 がいよいよ本格化します。


詳しくは、国土交通省ホームページ「バリアフリー法に基づく基本方針における次期目標について(最終とりまとめ)」に記載されています。
 
国土交通省「バリアフリー法に基づく基本方針における次期目標の最終とりまとめを公表します!」

 

バリアフリー バス

貸切バスの新型コロナウイルス感染予防対策

安心して貸切バスをご利用いただく為に

2020年9月5日

 
公益社団法人日本バス協会が掲げる新型コロナウイルス感染予防対策とは別に、ここでは、阪神バス株式会社の新型コロナウイルス感染予防対策をご紹介します。

阪神バス株式会社の「貸切バスにおける新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組み」は、以下の通りです。

【車内の換気について】
・車内はエアコンの外気導入固定運転により、換気が保たれています。
・お客様がご乗車される前の約30分間は、 車内の窓を開け、より換気
 の効果を高めております。
【乗務員の取り組みについて】
・マスク着用および手洗い・アルコール消毒を実施しています。
・出勤・退勤時等における体調確認を実施しています。
・お客様のお荷物を積み込む際は手袋を着用いたします。
【ご利用のお客様へ】
・車内に消毒液を設置しておりますので、手指の消毒にご利用ください。
・車内ではマスクをご着用のうえ、大声での会話や飲食等をお控えくださ
 いますようお願いいたします。
公益社団法人日本バス協会「バスにおける新型コロナウイルス感染予防への取り組み」
 

 
 
 
 
 

 
withコロナキャンペーン

あおり運転厳罰化 明日から施行

2020年6月29日

 
明日6月30日から妨害運転(あおり運転)に対する罰則が創設された道路交通法が施行されます。妨害運転(あおり運転)違反をした場合、即免許取消処分となるなど厳しい処分が下されます。
厳しくなったから今以上に運転に注意するという考えでは、運転者としては失格です。
普段から健康的な生活習慣や時間に余裕のある行動を心がけましょう。

 

あおり運転

すべては安全運転のために 教習生増大プロジェクト始動

 教習所の皆様のご参加お待ちしております。

プロ運転士のたまごを養成する 教習生増大プロジェクト

 
昨今、高齢化にともなう運転士の減少、若者の免許取得離れなどが問題視されています。一部の運輸会社では運転手不足から十分な教育時間が確保できないまま業務につき、事故を招くという惨事も起こっています。
そこで、責任感を持った安全意識の高い運転士を育て、日本社会の交通事故を少しでも減らしたい、プロ運転士を目指す方が増えてほしいとの思いから、「教習生増大プロジェクト」を立ち上げました。
本プロジェクトでは、運転士の採用を急ぐのではなく、免許取得者の市場を広げたり、これから免許を取得される方に対して、安全に関する適切な情報(運輸安全マネジメント等)を共有することを第一目標に掲げています。
このプロジェクトを推進するにあたり、国土交通省にもご協力いただいております。
教習所の皆様のご参加ご理解があってのプロジェクトです。
 
ドライビングライセンス 「教習生増大プロジェクト」 

 
 
 

運輸安全マネジメント

乗車中の阪神バス

バス運転士募集情報

 
受験者(教習生)には免許取得後、運輸安全マネジメント講習・研修(路上研修・実務研修)が徹底している企業をご紹介いたします。
阪神バス株式会社
 
※当ホームページは、本来、運転士を募集するサイトではありませんが、事故防止に繋がる情報(ヒヤリハット事故情報)をご提供くださった企業の募集情報のみ掲載しております。

 
 
 
 
バス運転体験会阪神バス

大型バスの運転体験をしてみませんか?

大型二種免許取得(バス運転士)を目指す方へ

阪神間で大型バス運転体験会を行なっている企業をご紹介いたします。
大型免許取得を目指す方、しばらく大型バス運転から離れていた方、この機会に
参加してみよう!



大型バス運転体験会実施情報(阪神バス株式会社さま)

ドライビングライセンスが選ばれる理由

選ばれる理由①

現地視察と事故のない社会への提案

現地視察させていただいた教習所を中心にご紹介しています。また、安全には欠かすことのできない運輸安全マネジメントの重要性をお伝えし、教習生に学んでいただくご提案(カリキュラム化)をしています。
※現在、情報提供のできる教習所は阪神間が中心となります。

選ばれる理由②

運輸安全マネジメントに協力

ドライビングライセンス・オリジナル安全運転マネジメント教本(運転士の心得BOOK)を発行し、教習所様への活用運動を行い、社会に貢献します。教習生の段階で、運輸安全マネジメントに関心をもっていただくことで交通事故削減を目指します。

選ばれる理由③

信頼のおける企業を紹介

信頼のおける良い企業の条件とは、財務は元より安全運転研修などを積極的に行なっている企業を指します。採用担当者だけでなく、現場(運転士)の声も参考に情報収集を行っています。しかし情報だけで判断するのは、困難なところもあるので、入社前に座談会やバス試乗体験会などがある企業様をご案内しています。


「異業種のコミニュケーションの活性化、繋がり」こそが事故防止に繋がる

毎年、各運輸会社が輸送の安全に関する(運輸安全マネジメント)基本方針を計画し、実行努力をしています。内容としては、現場巡視など職場意識高揚、教育研修、日常の指導強化、安全設備の強化や安全と対を成すCS(お客様満足度)サービスの向上などが挙げられます。 ドライビングライセンスでは、事故防止の根源であるヒューマンエラー(人が犯す間違い)に重点を置き、社会に貢献できるシステムを本年度に構築したいと考えています。具体的には、プロ運転士(各運輸会社の運転士)やプロ運転士を目指す教習生のヒヤリハット(予知予見)の情報を分析し有効活用します。特にプロ運転士を目指している段階の教習生の情報収集は業界初の試みであり、教習段階での運転操作(運転士/ ドライバー)の行動(癖/くせ)が分析でき、回避できた交通事故、危険行動の改善のヒントとして活用できるのではと考えています。阪神間の運輸会社のヒヤリハット情報と阪神間の教習所(教習生)の情報の共有を元に事故防止に貢献できる。即ち「異業種のコミニュケーションの活性化、繋がり」こそが事故防止に繋がると考えます。


 
 
 
 
バス運転体験会阪神バス

ドライビングライセンス 増大プロジェクト参加教習所を紹介

ドライビングライセンスのコンセプト
運輸安全マネジメント教本を教習生の段階で使用して頂き事故削減を狙うに参加いただきました教習所様をドライビングライセンス独自の観点から紹介しています。
各種免許取得時は卒業後も、皆様の安全を思う教習所の入校をオススメ致します。

教習所名をクリック

Mランド(島根県益田市の総合教習所です。)
 
あまドラ(兵庫県尼崎市の総合教習所です。)※尼崎ドライブスクール

ロイヤルドライビングスクール(広島県福山市の総合教習所です。)

春日自動車教習所(兵庫県丹波市の総合教習所です。)

はりま自動車教習所(兵庫県高砂市の総合教習所です。)

播自動車教習所(兵庫県加古郡播磨町の総合教習所です。)

神戸西インター自動車学校(兵庫県神戸市西区の総合教習所です。)

上記オススメ教習所は、教習所様承認の上、制作したサイトとなります。
当サイトは、営利目的運営サイトではありません。交通事故削減を目指す事を目的とします。